[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[postfix-jp:1078] URL	エンコード文字列のデコードの制御
- Subject: [postfix-jp:1078] URL	エンコード文字列のデコードの制御
 
- From: HAYAKAWA Hiroshi <hayakawa@xxxxxxxxxxxxxxx>
 
- Date: Thu, 13 Sep 2001 03:09:26 +0900
 
早川と申します。
メールを配送するシステムにおいて、
Postfixのデリミタを'-'に設定し、
エラーメールの返信先を
bounce-foo%40bar.com@xxxxxxxxxxxx
などという形式にして、
拡張アドレスから送信先のアドレス(foo@xxxxxxx)を得ようと考えています。
ところがこれが
bounce-foo@xxxxxxx@hogehoge.net
という風に書き換えられてしまって受取ることができません。
「URLエンコード」されたものがデコードされてしまうわけですが、
これはいったいどこで制御できるのでしょうか。
"user%domain" 形式から "user@domain"への書き換えについては
allow_percent_hack
で設定を行ないますが、この場合はこれではないと思います。
(実際、allow_percent_hack=noにしてあります)
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
それとこの関連ですが、
メールアドレスの@の左側に使ってよいとされる文字を規定しているRFCの
番号も探しています。
全くのうろ覚えなんですが、@も使ってよかったような気がして
もしそうだとすれば上記のデコードがされたとしても
user@domainにおける@は一番右側の@であって、
拡張アドレスとして「foo@xxxxxxx」がそのまま取得できるべき、
とも思うので確認したいのですが、規格文書を探せないでいます。
-----
>>>  With your dreaming,           ☆彡  Hayakawa,Hiroshi          <<<
>>>          with your smile.    ☆彡    hayakawa@xxxxxxxxxxxxxxx  <<<
>>>                            ☆彡      Nagoya,Aichi,JAPAN        <<<
[検索ページ]
[Postfix-JP ML Home]