POSTQUEUE(1) POSTQUEUE(1) 名前 postqueue - Postfix キュー制御 SYNOPSIS postqueue [-c config_dir] -f postqueue [-c config_dir] -p postqueue [-c config_dir] -s site 解説 postqueue プログラムはキューマネージメント用の Postfix ユ ーザインターフェースを実装しています。以前 は sendmail(1) コマンドを通して得られていた全ての操作を実装しています。 次の操作が認識されます: -c config_dir デ フォルトの設定ディレクトリの代わりに、指定された ディレクトリの main.cf 設定ファイルを読みます。下の MAIL CONFIG 環境設定も参照してください。 -f キューをフラッシュします: キューにある全てのメール の配送を試みます。 このオプションは以前は sendmail -q コマンドが Post- fix qmgr(8) デーモンに接触することで実装していまし た。 -p 伝統的な sendmail 形式のキューのリストを生 成 し ま す。 こ の オ プ ションは以前は mailq コマンドが Postfix showq(8) デーモンに接触することで実装していました。 -s site 指 定された site 宛のキューにある全てのメールを即座 に送信するようにスケジュールを組み ま す。site は "fast flush" サービスに適格なものでなければいけませ ん。"fast flush" の詳細は flush(8) を参照してくださ い。 こ のオプションは以前は sendmail -qRsite コマンドが Postfix flush(8) デーモンに接触することで実装してい ました。 -v デバッグ目的の冗長ログモードを使います。複数 -v オ プションを指定すると、ソフトウェアは冗長度を増し ま す。 セキュリティ こ のプログラムは Postfix デーモンプロセスに接続できるよう に、 set-group ID 権限で動くように設計されています。 診断 問題は syslogd(8) と標準エラーストリームに記録されます。 環境変数 MAIL_CONFIG main.cf ファイルのディレクトリ。 set-group ID 権限の悪用を避けるため、任意のディレク トリ名を指定することはできません。 非 標 準 的 な ディ レ ク ト リ は標準の main.cf の alternate_config_directories 設定パラメータの値にリ ストされている時のみ許されます。 ス ーパーユーザに限り任意のディレクトリ名の指定が許 されます。 ファイル /var/spool/postfix, メールキュー /etc/postfix, 設定ファイル 設定パラメータ import_environment 非 Postfix プロセスから取り込まれる可能性がある環境 パラメータの名前をリストします。 queue_directory Postfix キュ ー の トップレベルディレクトリ。これ はchroot されて動く Postfix デーモンのルートディ レ クトリでもあります。 fast_flush_domains "fast flush" サービスを受けるドメインのリスト (デ フォルト: このメールシステムがメールをリレーしよ う とする全てのドメイン)。このリストは Postfix が SMTP ETRN 要求や sendmail -qR コマンドで受け付けるドメイ ンを指定します。 関連項目 sendmail(8) sendmail 互換ユーザインターフェース qmgr(8) キューマネージャ showq(8) メールキューをリストする flush(8) 高速 flush サービス ライセンス The Secure Mailer license はこのソフトウェアと一緒に配布さ れなければいけません。 作者 Wietse Venema IBM T.J. Watson Research P.O. Box 704 Yorktown Heights, NY 10598, USA 1